口腔外科

口腔外科について

口腔外科とは、口の中の歯や歯茎、舌、粘膜のほか、顎や唇、唾液腺、顎の骨、顎関節など、口周りの病気を外科的な処置で治療する診療科です。対応できる症例には、親知らずの抜歯、口腔がん、舌がん、口内炎、顎関節症などがあります。

口腔外科での主な症状

  • 歯の痛み
  • 歯茎や顔の腫れ
  • 親知らずの痛み
  • 事故で歯が折れた
  • 口の中に傷ができた
  • 歯がグラついている
  • 口内炎が治らない
  • 顎の関節がカクカクと鳴る
  • 顎の関節が痛くて食事をとれない
  • 口の中が異常に乾燥する
  • 口の中や舌にできものができた
  • 味覚に異常が起きている
  • 噛み合わせが悪くて咀嚼できない
  • インプラントでしっかり噛めるようにしたい

親知らずの抜歯も行っております

親知らずの抜歯も行っております当院では、親知らずの抜歯を行えます。症例に応じた方法で抜歯するとともに、それぞれ異なるリスク事項を丁寧にご説明いたします。画像検査で親知らずの生え方や状況を正確に把握してから治療するため、術後の痛みと腫れを最小限に留めることが可能です。

親知らずを抜歯したほうがいいケース

親知らずは、必ず抜歯した方がいいとは限りません。抜歯した方がいいのは、次のようなケースです。

隣の歯がむし歯になるリスクがある

親知らずが手前の歯にぶつかると、そこに汚れが溜まりやすくなるため、むし歯のリスクが上がります。

親知らずのむし歯が傷む

親知らずのむし歯が傷む親知らずには歯ブラシが届きにくいため、むし歯になるリスクが高いことが特徴です。重症のむし歯に気づけず、抜歯を余儀なくされるケースがあります。

歯茎が腫れて痛む

親知らずの多くは歯茎に覆われています。歯茎と親知らずの間に汚れが溜まることで、腫れと痛みが起こるのです。広範囲にわたって歯茎に覆われている場合は、痛みと腫れを繰り返すため、抜歯した方がよいでしょう。

生えてきた直後の親知らずが痛む

上下のどちらかにだけ親知らずが生えている状態で、もう一方に親知らずが生えると、親知らずを覆う歯茎を噛んでしまうことで痛みが生じます。

親知らずの汚れによって口臭が起きている

親知らずに溜まった汚れが原因で口臭が発生し、コンプレックスになる場合があります。

顎や喉が痛む

顎や喉が痛む親知らずと歯茎の間から細菌が顎の中に入り、化膿して痛みが生じます。顎から喉へと炎症が広がることで、喉まで痛くなって食事に支障をきたします。

頭痛が起きている

上の親知らずが感染すると、副鼻腔へと感染が広がり、結果的に頭痛や鼻詰まりが起こる場合があります。

歯並びを乱している

横向きに生えた親知らずが前の歯を押すことで、歯並びを乱す場合があります。

抜歯前後の注意事項

抜歯の前後は、いくつかの注意点があります。

抜歯前

麻酔を打ってから2~3時間は口の中を傷つけないように食事を控えてください。また、体調を整えるために、前日はしっかり睡眠をとることが大切です。体調がすぐれないときは、無理をせずに日程変更をご相談ください。

抜歯後

抜歯後、麻酔が切れると痛みが現れますが、1週間もすれば痛み止めが不要になるでしょう。ただし、抜歯後2~3日で急激な痛みが起きたり、痛みが強くなったりする場合もあります。これは、ドライソケット(治療後治癒不全)と呼ばれる状態が疑われますので、できるだけ早くご連絡ください。

また、腫れは抜歯後48~72時間がピークとされています。あらかじめ、食事で栄養補給をして、十分に休息をとっておく必要があります。喫煙や飲酒、硬いもの、辛いものなどは控えてください。

出血の止め方

親知らずの抜歯後に出血したときは、ティッシュやガーゼを5分ほど強く噛みましょう。多くの場合は出血が止まります。飲酒や運動、湯舟につかる行為は出血を止まりにくくするため控えてください。

麻酔が切れないとき

抜歯した翌日になっても麻酔が切れないときは、神経の麻痺が疑われます。早期発見・早期治療が重要なため、異変を感じた段階ですぐにご連絡ください。

顎関節症について

顎関節症とは、顎の痛みや開口障害、顎がカクカクと鳴る、などの症状を伴う顎関節や顎まわりの筋肉の病気です。顎関節症は、多くの人が経験する病気のため、このような症状が現れたときは早めにご相談ください。

主な原因

  • 歯ぎしり
  • 食いしばり
  • 歯並びが悪い
  • 噛み合わせが悪い
  • ストレスが溜まっている
  • 外傷など

当院で可能な治療

マウスピース当院では、スプリント療法を採用しています。マウスピースを装着して顎関節にかかる負担を軽減します。夜、寝る前にだけ装着すればいいので、日常生活に大きな影響は及びません。顎関節症は、放置すると悪化して生活に支障をきたすこともございますので、お早めにご相談ください。

一番上に戻る
042-937-4718 LINE予約 患者様専用WEB予約WEB予約はこちら